本日 501 人 - 昨日 188 人 - 累計 722843 人

剪定日和

2020年12月26日
ご訪問頂きありがとうございます。

22日は、スタッフ総出で大掃除をしました。
床には、ワックスを塗り、窓もみがいて、厨房も隅から隅までピカピカにしました。断捨離もしたので、スッキリしました。

23日〜26日は、昼間の温かい時間を狙って、いちじくと桃とリンゴの剪定。風がなく、穏やかだったので、楽しく8割がた終了しました。
根をつめて剪定すると腱鞘炎になるので、一日2〜3時間ずつしたのですが、疲労が手に蓄積しているのか、今は手がかなりダルいです。

開店4年目にして、少し気持ちと体力に余裕が出てきました。っていうことは、今まで剪定をかなり怠っていたということで、そのツケがしっかり出てていて、この4日間は、木との格闘でした。

長野や群馬のリンゴ園を見るたびに、理想の樹型を思い描いていたのですが、程遠い現実に道のりの長さを痛感させられました。

大豆の収穫終了!

2020年11月22日
ご訪問頂きありがとうございます。

先週、大豆を刈って、一週間田んぼで乾燥させていました。
ありがたいことに、一週間ほぼ雨が無く、カラカラに仕上がりました。

朝の9時から、田んぼに大豆の脱穀機を運搬して、大豆の脱穀を開始。
6FEC14C5-5E49-480B-9478-47084C070E3D
父と母と弟と夫の総出でほぼ一日かけて、脱穀終了しました。
約300kg採れました。
お店が冬期休業になったら、手で選別して、袋に詰めて完了です。

脱穀しながら、大豆がらを田んぼ全体に播き、その後、トラクターですき込みました。あと一回、トラクターで耕運したら、来週は小麦蒔きです。
9B0EA584-A8EF-48D8-9397-0C334ED647EC


28日(土)は太田駅北口で太田シティーマルシェに出店します。この日は終日、農作業は出来ないので、雨が降らなければ、29日(日)に小麦蒔きをします。

ここまで終了すると、やっと農閑期になり、ホッとできます。
毎年、11月は殺人的な忙しさ。

嫌な顔せず、手伝ってくれる家族に感謝です。

大豆が順調です

2020年10月10日
ご訪問頂きありがとうございます。

昨年は雨が多く、田んぼの大豆がいつも冠水していて、播いた分しか収穫できませんでした。

今年は、夏の雷雨、台風や秋の長雨も大豆にちょうど良く、スクスク育っています。

昨今の激しい気象は、全く予測不可能です。
農業はお天気次第なので、毎年農家一年生です。

作付けした作物が順調にそだつと、やっぱり嬉しい

ご訪問頂きありがとうございます。

土曜日は久々に晴れたので、朝から畑の草取りと夏野菜の撤去を行いました。中腰と立ったり座ったり一日中繰り返したら、足全体が筋肉痛になりました。

大根を間引いて、大量の大根葉が採れたので、ご近所にお裾分け。

日曜日は、8月下旬に播いたブロッコリーが移植出来そうだったので、250本位、また中腰と立ったり座ったりを筋肉痛に鞭打って、移植しました。

カフェで一日中立ち仕事なので、足の筋力には自信があったのですが、農作業と使う筋肉が違うのを痛感。

立ったり座ったりすると、ふくらはぎや太腿の筋肉を使うのがよく分かりました。

ふくらはぎは静脈のポンプなので、もっと立ったり座ったりを意識したいと思います。

ご訪問頂きありがとうございます。

毎年9/12頃、畑に玉ねぎを播きます。
玉ねぎは酸性を嫌うので、2週間前に石灰を撒いて、酸性を中和します。

どうしても雨が酸性なので、放っておくと土壌は酸性化してしまいます。

苗が育つ初冬に、マルチで覆って一本ずつ苗を植えます。

苗から育てたリンゴの木が10本、実をつけて、収穫を楽しみにしていたら、誰かがリンゴ狩りをしてしまったらしく、ほとんど残っていませんでした(泣)

農作物や家畜の盗難が後を断ちません。
手塩にかけた収穫物を何もしない人に盗まれるのは、本当にやるせないです。

盗んだのは、コロナ禍で職を失って、生活の苦しい人かもしれません。
心理学者のフランクルは人間には2種類しかいないと言いました。
「品位ある人とそうでない人」

盗んだリンゴは美味しくないと思います。

秋冬野菜

2020年09月06日
ご訪問頂きありがとうございます。

先週の月曜日、炎天下の中6時間、秋冬野菜の種を播きました。

大根、人参、かぶ、白菜、インゲン、水菜、ほうれん草、小松菜、春菊、青梗菜、ビーツ、ケール、ブロッコリー。

雨がたくさん降ったので、みんなしっかり発芽していました。
畑が離れたところにあって灌水出来ないので、天気予報を見て、雨の前に一気に播きます。

今日はラッキョウを植え付けました。
来週は、玉ねぎとニンニクを植える予定です。
さらに、二週間遅れて、大根と葉物を追加して播きます。

9月になると、暑さも翳り、日も短くなるので、種を播くのが1日遅れると収穫が十日遅れると言われています。

それを踏まえて、二週間ズラして種を播くと始めに播いた作物が終わる頃、次に播いた作物が食べ頃になる予定なのですが、最近の天候は読めないので、やっぱり農業は毎年一年生です。

ご訪問頂きありがとうございます。

猛暑が続いているので、今朝は早起きして、秋じゃが植えをしました。
朝の七時に30度越え(T . T)

9時過ぎ迄かかって、全作業終了しました。
着ているもの全て汗でビッチョリ。

ブロッコリーの苗、大根、人参とか、秋冬野菜の準備をしなければならないのですが、猛暑で秋冬野菜の想像が出来ません。

梅雨が長かった分、夏野菜の出来がイマイチ。
夏野菜もきっとどうしていいかわからない気がします。

本当に農家って毎年一年生です。

先週蒔いた大豆、見事に発芽していました。
大豆は強いから、このまま暑さが続いて、夕立がいい具合に来れば、一ヶ月の遅れが取り戻せそうです。

大豆もじゃが芋も無事に収穫が迎えられますように!

大豆まき終了!

2020年08月07日
ご訪問頂きありがとうございます。

今年の梅雨は雨量が多く、例年なら小麦刈りの後に播く大豆が中々播けませんでした。

梅雨明けと同時に田んぼにトラクターを入れ、ぬかるんでいる田んぼの土を起こして乾燥させ、また翌日トラクターをかけ、さらに田んぼが乾いたら、三度目の耕運で、ようやく大豆を播けるようになりました。

今日は朝から、大豆まき。
夫と私が大豆を播いて、その上に父がトラクターで覆土。
3人で何とか10:30頃まで終わらせることが出来ました。

田んぼの湿度とグングンあがる気温でフラフラ。
ミストサウナで重労働している感覚で来ている服は汗でビッショリ。

お昼ご飯に、ご褒美でビールを飲んだら、美味しかった〜!

昨年も播くのが遅かったのですが、今年は更に一週間遅くなってしまいました。収穫できるか否かは今後の天候次第です。

農家は天候で左右されるため、本当に毎年一年生です。

お店が火曜日〜金曜日で、月曜日に料理教室。
農作業は土日の予定なのですが、ここ数週間、土日に雨ばかり☂️

雨で全く作業が進まないので、お店の仕込みを始める前とお店が終わった後にじゃが芋掘りをしたら、ヘロヘロになりました。

日曜日の今日、何とかお天気が保ったので、フィニッシュ出来ました!
全部で10コンテナ、お店で使うと2週間で1コンテナ無くなるので、大体5ヶ月分。

8月に秋じゃがを植えて、出来るのが12月なので、ギリギリかも。
秋じゃがは春じゃがに比べて収量が少ないので、大体7ヶ月分の14コンテナ分採れるように、たくさん植えなければなりません。

先ずは、無事じゃが芋掘りが終わったことに感謝です。

もうすぐビーツが収穫時期を迎えます。
ビーツは、スムージーとしてお出しする予定です。

新じゃが

2020年06月29日
新じゃがの収穫を暇をみては、チマチマしています。

今日も明日の仕込みが終わってから、夕方5時くらいに畑に行って、新じゃがときゅうり、ナス、大根を収穫しました。

じゃが芋畑を掘り進めると、キジの卵が2個ありました。
うずらと鶏卵の中間くらいの大きさで、ベージュの可愛い卵。
そっとじゃが芋の葉っぱを戻しておいたのですが、人の気配に気付いて抱卵してくれないかも((((;゚Д゚)))))))

雨が多いので雑草の伸びも半端ないです。

野菜のまわりの草取りだけでもと頑張ったのですが、半分も出来ませんでした(T . T)

暇をみては除草に励まないと、夏本番には雑草に完敗してしまいます。雑草との戦いは連戦連敗_| ̄|○

今日も新じゃがを見ながら、野菜の生命力に感心しっぱなしでした。
三月のお彼岸に種芋を植えて、わずか3ヶ月でこぶしより大きなじゃが芋がゴロゴロ。

すごいです^_^

明日のランチに早速使います。

種まき終了!

2020年03月28日
ご訪問頂きありがとうございます。

冬野菜のシーズンも終わり、春から夏にかけての野菜を蒔きました。
今日、蒔いたのは、春大根、青梗菜、ビーツ、ケール、おかひじき、リーキ、黒田五寸人参、イタリアンパセリ。

気温が22度あって、汗をかきながら、雨の降る前に何とかまき終わりました。

蒔いた面積が多いので、水やりは不可能。雨の降る前が絶好の蒔き時です。しかし、今夜半には、雪が降る予報。天候が不順すぎて、ついて行けません。

桜も満開で、この雨(雪?)で終わってしまいそうです。
農作業後、桜吹雪の中、近所の神社をお詣りしました。

種まきは地味に疲れるので、足と腰がパンパンです(笑)。

先週はジャガイモの種まきと小麦の手入れもしました。
土日が雨の週が多かったのですが、ここ週週間は農作業日和で仕事が進んで有り難かったです。

ご訪問頂きありがとうございます。

五年前に植えたオレンジの苗木。
昨年、数個実をつけてくれました。
今年は、200個近く実をつけてくれました。

毎年、年末に無農薬ネーブルオレンジを収穫して販売させて頂いています。ネーブルオレンジは皮が薄く、甘みが強いです。

清見オレンジは、皮がちょっと厚いのですが、味は爽やかです。

どちらも無農薬なので安心してお召し上がり頂けます。

この機会にぜひご賞味下さい!

ご訪問頂きありがとうございます。

年末年始に収穫したネーブルオレンジを磨いて袋詰めにする作業がやっと終わりました。

完全に無農薬なので安心して皮までお召し上がり頂けます。
毎年好評を頂いており、昨年は二週間位で完売となりました。

ご来店をお待ちしております。

ご訪問頂きありがとうございます。

ずっと、週末雨だったのですが、この三連休、やっと晴れました。

天候不順のため、八月に蒔いた秋冬野菜の成長が思わしくなく、意を決して蒔き直しもしました。

秋冬は降水量が少なくなるので畝をたてずに種を蒔いたら、台風と長雨で種が腐ってしまったのと、流れてしまい、まばらに野菜が点在している状況になってしまいました。

サツマイモは水はけのいい土地を好みます。
しかし、今年は雨が多かったので、収量を心配していました。
掘ってみたら、例年に比べて、紅はるかは1/5、紅あずまは1/20くらいでした。

水を好むサトイモにも今年の雨は多すぎたらしく、例年の半分くらいの収量です。

しかし、強健な白皮砂糖カボチャは例年通り沢山採れました。

サツマイモとカボチャを収穫して、ひとつひとつタワシで水洗いしたら、コンテナ10箱くらいあって、腕が筋肉痛になりました(;_;)

今月は大豆の収穫をしてから小麦を蒔いて、そのあと秋ジャガの収穫の予定です。

ご訪問頂きありがとうございます。

雨の晴れ間を待って、土曜日にじゃがいも掘りをしました。
片手にスコップを持って、鎌で草刈りをしながら、泥にまみれて、半日かかりました。

コンテナ25箱、収穫できました!
去年より若干少なかったです。

雨ばかりで掘ったじゃがいもも湿っているため、納屋で陰干しをしています。乾いたらこれも土蔵に保管します。

後は田んぼが乾くのを待って、大豆を蒔けば、一連の農繁期にようやく一息つけます。
昔の海軍のような、月月火水木金金のような休みの無い日々に一息つけて、ホッとします。

作ったものが無事に収穫できて、自然に感謝の気持ちが湧いてきます。
色々な事が順調に進まなければ、収穫はありません。
収穫できるのは、幸せなことで、有難い僥倖だと思います。

大豆脱穀終了!

2018年12月02日
ご訪問頂きありがとうございます。

昨日、大豆脱穀の全量が終了しました。
丸々一カ月かかりました。
この後は、きれいな大豆の選別作業‥。
大豆仕事は、まだまだ続きます。

冬季休業中は、ちょっと早いけど味噌の仕込みをする予定。

田んぼで大豆脱穀をしたので、空いたその場所を耕運して農林61号の小麦を蒔きました。
二週間遅れで蒔いたので、収穫出来たらラッキーです。

ご訪問頂きありがとうございます。

今週は雨が多く、先週刈った大豆の乾燥が進まなかったので、玉ねぎの苗を1000本強、植えました。
9月に種蒔きをした玉ねぎの苗を掘っては植え、掘って植え、腰が砕けそうでした。

昨年、500本くらい植えたのですが、お店での使用量を考え、倍にしました。

明日は、先週続きの大豆の脱穀。

大豆の脱穀が終了したら、小麦の種蒔き。
小麦も今年は昨年より多く蒔く予定です。

お店と農繁期が重なり、湯治の旅に出たい妄想に駆られています。

大豆収穫開始

2018年11月04日
ご訪問頂きありがとうございます。

今年は天候不順で雨が多く、大豆が徒長。
水田で小麦との二毛作しているため、小麦の種蒔きに間に合わせるのが精一杯です。

ツル植物の様に長くヒョロヒョロに育ち、超不作。
無農薬で栽培しているので、雑草と混じり、収穫が困難を極めています。

来年は水抜の良い水田で栽培してみます。

今月中に、大豆の収穫と小麦の種蒔きが終了すれば、一息つけます。
頑張ります!

ご訪問頂きありがとうございます。

秋晴れの中、汗をかきかき、残りのさつまいもを掘りました。
コンテナ5箱くらい採れました。
調理の手間を省くため、全量、タワシで洗ったら、クタクタ。

昨年は、霜げさせてしまったので早め早めに使ってしまおうと考えています。

ご訪問頂きありがとうございます。

里芋の初ぼり、いつもの半分以下の量でした。
原因は、天候不順。
成長期の7月に高温で乾燥したこと、9月から10月の日照不足。
今年は色々な野菜が天候不順のせいで高止まりらしいです。

里芋には霜が降りるまで、光合成に頑張って貰い、少しでも大きくしてから、使おうと考えております。

里芋とは対照的に、さつまいもはいい感じでした。
大きなお芋がゴロゴロ。
さつまいもは、今週からマフィンやランチにドンドン使います。

落花生も豊作。
落花生はカラスの大好物なので、収穫はカラスとの戦いです。
収穫いている時から、カラスが10羽以上集まってきて、一生懸命、豆をもぎっているところから、カラスにとられ、もぎった豆を庭で干していると、またカラスにやられ、イタチごっこ。

午前中から午後にかけて、秋の味覚の収穫をしました。
夏の終わりに播いた野菜達も順調に育っています。

ご訪問頂きありがとうございます。

ウチの畑に合うジャガイモは、様々なジャガイモを栽培した結果、「デジマ」という品種でした。

デジマは、春に植えると夏に採れ、秋に植えると冬に採れる二期作の品種です。
この夏の収穫が大量だったので、春の種芋用に少しだけ植えました。

昨日は、台風の影響で畑仕事もできず、涼しい日だったので、秋になり一斉に発芽したジャガイモの芽かきを、夫と母と三人で、コンテナ20箱しました。

土蔵に保管しておいたものは、発芽はしておりますがそれ程悪くなっていなかったのですが、納屋の暗い所に保管していたものは、発芽は勿論、ネズミに齧られたり、虫がわいていたり、廃棄量が土蔵保管分の3倍くらいありました。

土蔵の気温を一定に保つ機能に、改めて昔の人はすごいなぁと思いました。

来年は、秋まで土蔵保管にします。

結局、納屋保管の廃棄分が多かったため、コンテナ5箱くらい廃棄しました。なので、残りはコンテナ15箱です。

チョット心配なので、もう少しだけ種芋を植えようと思います。

大豆脱穀機

2018年09月30日
ご訪問頂きありがとうございます。

ここ数年、軽トラとコンバインと唐箕と人力をフル活用して、大豆の収穫をしていたのですが、時間と肉体的な疲労度を考慮して、大豆の脱穀機を購入しようとして、色々当たっていました。

とても採算が採れないので、中古で格安に絞って探していたのですが、なかなかありません。

トラクターの動力を使用して脱穀するものが、新品で70万円、型落ちの中古美品で30万円、とても手が出ず、本日、ヤフオクで落札しました。

程度が良さげなものが丁度出品されていたので、背に腹は代えられない決意で落札を試みるも、相手も中々引き下がらず、すぐ倍の値段に跳ね上がり、でも30万円出すのに比べたら、かなりお安くゲット出来たと思います。

あとは、きちんと動くかどうかです。

重量物なので、西濃運輸さんの支店止めなので、軽トラで取りに行って持ってこれるかも不安です。

この脱穀機によって作業が楽になると良いなぁ。

ご訪問頂きありがとうございます。

昨日も、農作業。
雨で発芽状態が良くなかった野菜の蒔き直しと、カボチャの収穫をしました。

金町小カブ、ほうれん草、青梗菜、信州地大根、サラダごぼう、秋ジャガを蒔きました。
今度こそ、順調に育ちますように。

昨年、畑に捨てたカボチャが自然に育って、軽トラ山盛り一台分採れました。
このカボチャは、ホクホク系でなく、水分が多いシットリ系なので、スープにすると美味です。

なので、今週からカボチャのポタージュにしようと考えています。
サラダは、動物系食材を一切使用しない、精進ポテトサラダ。
自家製豆乳マヨネーズを使用して、さっぱり仕上げます。

一汁三菜定食の主菜は、タカキビハンバーグのにんじんソース。

皆さまのご来店をお待ちしております。

秋冬野菜

2018年09月18日
ご訪問頂きありがとうございます。

先日蒔いた秋冬野菜の生育が芳しくありません。
蒔いた後、雨が降らず、発芽後、雨ばかりだったのが、敗因。

蒔いた後雨が降らなかったので、せっかく発芽しても枯れてしまい、その後雨ばかりで、虫にやられてしまった苗が多くありました。

まだ間に合うので、種を買い直して、蒔き直しをします。

自然環境に合わせるのが、栽培のコツなのですが、最近の激しい気象変化は難ずかしすぎます(T . T)

天に文句を言うほど愚かなことは無いのですが、愚痴りたくなる私はまだまだ未熟者です。

玉ねぎの種蒔き

2018年09月09日
ご訪問頂きありがとうございます。

毎年、この時期には玉ねぎを蒔きます。
玉ねぎは、酸性土壌を嫌い、酸性が強いと無くなってしまうか、出来てもピンポン玉くらいになってしまいます。

なので、石灰を二週間前にすき込んで酸性を緩和させておくのです。
厳格な自然栽培には、当てはまらなくなってしまうのですが、ピンポン玉の玉ねぎを下ごしらえするのは、多大な労力を使うし、量が採れず、足りない分を市販品に頼るのよりも、ある程度の大きさの玉ねぎを無農薬栽培で収穫する方が良いと判断した結果です。

今年は、雨が多く、しかも雨が止むと高温になり、草むしりに追いつけず、家族の助けで何とか草に負けずに過ごせました。

まだまだ残暑が続きそうなので、草むしりに手が抜けません(T . T)

秋冬野菜の種蒔き

2018年08月27日
ご訪問頂きありがとうございます。

酷暑が続きますが、秋冬野菜の種を蒔きました。

金町小カブ、春菊、黒田五寸人参、大倉だいこん、紅芯大根、水菜、青梗菜、白菜、ブロッコリー、インゲン等々。

夏季休業中に掃除に精を出したら、腰をひねってしまい、今はコルセットをしています。
腰は体の要ですね。立ったままズボンが履けず、靴下も履けず、腰の大切さを実感しています。

腰を痛めての種蒔きは、辛かった(T . T)
農家の基本は〝腰”ですね。
夫の手伝いの有難さが身に沁みました。

九月に入ったら、玉ねぎ、ごぼうを蒔きます。
玉ねぎは大量に使用するので、昨年の倍を蒔きます。
ここら辺では、玉ねぎの種蒔きは九月上旬くらいがいいみたいです。

f1種

2018年07月24日
ご訪問頂きありがとうございます。

市販のカボチャの種を畑に植えておいたら、畑のどの作物より繁茂しています。
自然に生えてきたので、どれだけバラけるか観察しています。
このカボチャがいわゆるf1種だったら、元のカボチャとは違うカボチャになるはずだし、固定種だったら、食べてみて美味しければ、種とりして来年も植えようと考えています。

カボチャは、土手カボチャと言われるほど、土手でも何処でも、成長します。
f1種というのは、雑種交配種の第1世代。
中学の時に習ったメンデルの法則。
雑種第1世代は、両親の良いところが出やすく、成長も早く、いいとこ取りなので、流通している野菜のほとんどはf1種。

この利点が出るのは第1世代だけで、第2世代、第3世代となると、両親の悪い所がどんどん出てきて、しまいには、元の両親の固定種に戻るとされています。
このことは、木村秋則さんとか様々な人が実際に実験されて、五年位種取りをすると元に戻るらしいです。

元に戻る種はまだいい方で、遺伝子操作のよってタネが出来なかったり、タネを蒔いても成長せず枯れてしまうものもあるそうです。

ご訪問頂きありがとうございます。

友人から自然栽培のブルーベリーをたくさん頂いたので、大鍋でコンフィチュールにしました。

炭酸で割っても、ヨーグルトにかけてもとっても美味!

ブルーベリーの重量の2、3割の甜菜糖混ぜて、ごく弱火でコトコトすると、いつの間にコンフィチュールになっています。
仕上げにレモン果汁を適量加えると爽やかさと味に締まりが出ます。

早朝農業

2018年07月03日
ご訪問頂きありがとうございます。

梅雨明けが早く、連日の猛暑日。
朝からほぼ30度(T . T)。

例年なら、梅雨の間に初期除草を行い、真夏の炎天下での草むしりが軽くなるようにするのですが、梅雨明けが早すぎて間に合わない。

そのため、土日は、少しでも涼しい朝5時から8時頃まで草むしりをしています。
しかし、8時を過ぎると30度を軽く越してしまうため、限界。

営業日は、朝5時半からパンの仕込みをしているため、畑の整備が間に合いません。

もっと考えないとです。
体力勝負では、今までの経験上雑草には連戦連敗なので、雑草との戦いに少なくともイーブンに持ち込むためのは、初期除草しかないのですが、今年は全然初期除草が間に合わないーー。

切り干し大根

2018年06月28日
ご訪問頂きありがとうございます。

当店では、切り干し大根を毎週干して作っています。
DSCN1583画像

大根は、根菜なので陽性なのですが、太陽に当たってより一層陽性になります。
と同時に、旨味も増して、goodなんです。

当店では、切り干し大根をナムルにしてお出ししているのですが、火を通さず調理するので、中国産は絶対に使いたくありません。

出来れば、自分の手で安全に作ったものを召し上がって頂きたいので、ナムルに使う切り干し大根は自家製に拘っております。

大根は秋冬野菜なので、春夏は自家栽培が難しい。
今まで、何度の挑戦したのですが、中心が灰色になってしまいます。

しかし、何故か今年はスクスクと育ち、美味しそうな夏大根の収穫に成功しました。

梅雨の晴れ間にせっせと切り干しています(笑)。

この大根は4月くらいに130粒蒔いたものです。
今の季節は、雨と虫との闘いなのですが、いい塩梅に勝利したみたいです。
大根が植えてある畑は何年も無農薬で、季節ごとに作物の残渣をすき込むことで有機質をたっぷり加えています。

虫の種類も多く、虫、作物、微生物のバランスが結構とれていると思います。

農業は土作りが命。
作物の有機質が微生物によって無機質化して、新たな作物の栄養となり、作物が成長して、作物の有機質が微生物によって無機質化するという循環を維持することが、目標でもあり、スタートでもあります。

そのため、当店では、野菜の残渣はこまめに畑に戻しています。

次のページ